生徒くんの部活動

中村勇太

生徒くんの部活引退の演奏会へ、20年ぶりの千葉駅。そして初下車。
ハンカチ持ってきましたが、ステージに出てきたところでまず涙。。

画像

一年前は、大丈夫か?汗、と思っていましたが、今日はどこをとっても、文句なしのコンマスぶりでした(拍手)
コンマスのやることとやり方は〜、と基本の要件だけ伝えて、それ以降は基本的に学校の曲はノータッチできました。

バイオリンという楽器の全体像を掴むための曲はそれなりにこなしてきたので、見直すべき癖以外は、環境が導くでしょ!なんとかならぁな!という方針。全部を手取り足取りしすぎるのはなんにしても良くありませんので、様子は伺いつつ、みまもり。

なんでもそうですが、集団でやることについて、
1人で「私せいかーい、みすなーし!」って突っ走っても、だれもついてきません。

コンマスっていうのは、仮に
盛り上がって暴走気味になる人がいても、
難しくてゴニョゴニョ弾く人がいたとしても、

みんなが
背中を見て安心、
目を合わせて安心、
呼吸をみて安心、
弓をみて安心...な人じゃないといけません。

弾く気なーい、つかれたぁーって人が、仮にいたとしても、
「やべ!弾かなきゃ!」と思わせる何かが必要な立場です。

一年経った今日は、客席で観ていても、凛としてとても頼もしく!
環境による成長を感じました。

特に、指揮者なしの合奏ででてきたソロがまぁ、意表をつかれました。
軽やかで鮮やか。
音楽とは別に、責任感とか、カッコつけたいとかも大事ですからねー。

もちろんもっと良くできるだろうところもあるんですが、
悪い癖も少しずつ取れてきているようでした。

なにより、自分自身が生徒くん生徒ちゃん達に求めている、
素人ウケや効果を狙わない「プロが尊敬するプロから見られても恥ずかしくない真摯な弾き方」、
「周りが自然に導かれるリーダーシップ」を体現してくれているのが大変嬉しかったです。

若いってすごいなぁ、
高校生ってキラキラしてんなぁwwwと
痛感した1日でした。

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Lezione

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Premium ribbon

from:

in:

Categorie insegnate

Language Fluency

Giapponese   Madrelingua

Le rubriche di 中村勇太 più lette

  • Violino

    しわシワ皺

    ヴァイオリンは歳をとると皺ができます。(量産品でもいいニスを利用しているとできるようです) ニスは何度も塗り重ねられているので、それぞれのニスが湿度や温度で伸び縮みして皺になります。 これをニス...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    8806
    Feb 26, 2015
  • Violino

    早朝夜中の練習方法

    ヴァイオリンは音域が高いため、どうしても近隣の耳に障ってしまいがち。 チェロは音域が低いので意外や意外、近所、隣室に聞こえにくいです。 サイレントヴァイオリンや、胴がないミュートヴァイオリンもあ...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    8602
    Sep 3, 2015
  • Violino

    才能ってなんだろう?

    児童館の0歳時サークルや子ども園の子育て支援のコンサートでよく尋ねられます。 楽器に向き不向きはありますか?楽器の習い事(稽古事)はどう選ぶんですか?、何歳から始めますか?才能は関係ありますか? ...

    中村勇太

    中村勇太

    1
    8494
    Mar 9, 2015
  • Violino

    もしも魂柱が倒れたら

    弦交換の時に全弦を緩めるのはもってのほかですが、駒が歪んでいたり、駒の脚が曲がっていたりすると案外倒れてしまうもの。 日頃の調弦後の角度チェック、夏の除湿剤は欠かせません。 駒が倒れた時、そのシ...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    8279
    Oct 20, 2015
« Tutte le rubriche

Got a question? Click to Chat