Cafetalk Tutor's Column

All
Country Flag
  • 「私」の省略

    日本語では「私」は、しばしば省略される。 古文では、この傾向はもっと強く、省略された言葉を補わないと文章の流れがつかめなくなる。 また、和歌の世界では、「われ」が主語であるというのは暗黙の了解で、「...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    119
    Oct 29, 2024
  • 『土佐日記』の試み。

    男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。                         ― 『土佐日記』より 授業などでよく取り上げられるところなので詳しいことは省くが、前の「なり」は...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    227
    Oct 25, 2024
  • 様々な解釈を生む小野小町の歌。

    小野小町は、美人の誉れが高いが、「古今集」を代表する女流歌人でもある。 次のような歌を残している。   花の色は移りにけりないたづらに       わが身世にふるながめせしまに 花の色があせてしまっ...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    281
    Oct 20, 2024
  • 源氏物語が大作となった理由

    華やかな光源氏の物語は皆さんご存知でしょう。 ただ、紫式部は源氏の苦悩・死まで書いてしまいました。 妻である女三宮と柏木の密通。不義の子、薫の誕生。すべてを知った源氏は苦悩します。 また、源氏の死は...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    411
    Oct 8, 2024
  • 風を待つごと

    最近見つけて、いっぺんに気に入ってしまった歌がある。      宮城野のもとあらの小萩露を重み              風を待つごと君をこそ待て (宮城野の下葉のまばらな萩は露が重いのでしなだれて...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    495
    Sep 23, 2024
  • レンタルオフィス、完成!

    ここのところ築140年の古民家カフェの片隅に陣取り、ごそごそ、ぱたぱたしています。 こうすけという猫もやってきて、隣で寝ています。 疲れたら、庭の梅の花を眺めたり、置いてあるピアノできらきらぼしを練...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1305
    Feb 12, 2024
  • NHKの大河ドラマ『光る君へ』が始まります。

    いよいよ、7日(日曜)から、NNHK大河ドラマ『光る君へ』が始まります。主人公は、言わずと知れた紫式部です。私も、紫式部が、短くて、多分、幸せだった結婚生活ののち、どのように大作、源氏物語を書くよう...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    2061
    Jan 5, 2024
  • The Spider and The Fly

    マリー・ホウィット  原作 トニー・ディトリズィ 絵 "うちの客間にいらっしゃいませんか?”と、くもはハエに言った。―というのは、人口に膾炙(かいしゃ)した出だしであるが、この言い古されたくもとハエ...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    2250
    May 3, 2023
  • 三船の才

      三船の才とは、詩歌、管弦(漢詩・和歌・音楽)の、三つの才能を兼ね備えていることを言う。 藤原公任(ふじわらのきんとう)が有名であるが、平安時代にはこの三つの才が、貴族の教養とされていたことがわか...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    2334
    Apr 30, 2023
  • The Giving Tree

    シェル・シルバースタインの作。昔、一本の木があった。そして、その木は少年を愛していた。少年は、毎日、木のところにきて、リンゴを食べ、枝をゆすり、幹を滑り降りた。木は幸せだった。少年は年を取り、木から...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1963
    Apr 16, 2023
  • 清少納言の男性観。ーその2-

    枕草子 二百五一段で、清少納言は次のように言っている。 よろずの事よりも情あるこそ、男はさらなり、女もめでたくおぼゆれ。 はさらなり、女もめでたくおぼゆれ。(すべての事にまさって、情があるということ...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1830
    Apr 6, 2023
  • ペツェティーノ

    レオ・リオーニ作ペツェティーノは、みんなが大きくてすごいことをする世界に住んでいました。でも、彼は小さく、ただのかけらでした。それが、ペツェティーノの意味です。自分は誰かほかの人の部分に違いないと思...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1968
    Apr 3, 2023
  • 清少納言の男性観。ーそのⅠー

    枕草子二百五十段に、             男こそ、なほいとありがたくあやしき心地したるものはあれ。いと清げなる人を捨てて、にくげなる人を持たるもあやしかし。(男の気持ちは、全くわからないわ。とて...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1496
    Mar 28, 2023
  • Fish is Fish

    レオ・リオーニ作。 小さな池に、ヒメハヤとオタマジャクシがすんでいた。 オタマジャクシは、成長してカエルになり、陸に上がった。 カエルは、新しい世界でいろいろなものを見て、ヒメハヤに話して聞かせた。...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1108
    Mar 24, 2023
  • 良寛さんの恋。

    春の日に、日が暮れるまで、子供と毬をついて遊んだ・・・。というイメージの良寛さんも、恋をした。貞心尼という若い女性が、良寛さんの前に現れたのである。良寛さんの歌を読み、尊敬していた貞心尼は、情熱的に...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1684
    Mar 23, 2023
  • フレデリック

    レオ・リオーニの作。ねずみたちは、寒い冬に備えて食べ物を集めていたが、フレデリックは働かなかった。なぜかと聞かれて、フレデリックは「寒い冬に備えて、日の光を集めているのさ。」などと答えた。冬が来て、...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1261
    Mar 21, 2023
  • きりたくも有り切度(きりたく)もなし

    中世には、俳諧(滑稽)の連歌が、さかんに行われた。「新鮮犬筑波集」では、この前句ひとつに対して、有名な「ぬす人をとらへてみればわが子なり」など三句の付句がつけてある。松永提督は、「あぶらかす」の中で...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1811
    Nov 27, 2022
  • 禅智内供の鼻。

    今昔物語にある話である。                                     池の尾という所に、禅智内供という僧がいた。                            立...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1485
    Nov 12, 2022
  • 小寺の小僧

    今昔物語にある話である。学僧たちが、桃園(世尊時)で、夕方の講座を待つ間、興福寺の中算という僧が言った。「なんとこのお屋敷のキダチ(木立)はよそとまるで違いますな。」そばで聞いていた、木寺の基増(き...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1665
    Nov 8, 2022
  • 万葉集に、歌が残った。

    君が行く道のながてをくりたたね            焼きほろぼさむ天の火もがも(あなたが行く長い道のりを繰り寄せて、焼きつくしてしまうような天の火がほしい。)                   ...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1482
    Oct 29, 2022
  • 背丈は低いが、肝っ玉の太い男。

    今昔物語に、抜け目のないしたたかな小役人の話が出てくる。公務で帰りが遅くなった男は、牛車で大宮大路を進んでいた。車の中で男は、突然衣服を全て脱ぎ、たたんで敷物の下にきちんとしまった。そして、冠を付け...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1612
    Oct 15, 2022
  • 米食わぬ娘。

    徒然草の第四十段にある話。因幡の国に、何とかの入道という人の娘がいた。美人だといううわさを聞いて、たくさんの人が求婚した。ただこの娘は、栗ばかり食べて、米を全く食べなかった。だから、親が「こんな変わ...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    2208
    Oct 12, 2022
  • ネズミの鳴きまねをした殿上人。

    十訓抄にある話。ある殿上人が、暗い夜、皇太后のお屋敷に参って通路にたたずんでいた。ちょうどその時、人の足音がして、たくさんの人が御前から下りてきた。庭の鑓水に、蛍が群れ飛んでいるのを見た女房が、「す...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1489
    Oct 10, 2022
  • 花盗人

    沙石集にある話であるが、花を盗むとは、風流な盗人である。隆尊というお坊さんが、関東を修行しているとき、ある地頭の庭の桜の花を一枝追って逃げた。その地頭が、それを見つけて、家来たちに坊さんを捕えさせた...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1790
    Oct 2, 2022
  • 棒で星を落とす話。

    醒酔笑にある話。小僧が夜更けに長い棒を持ち、庭の中をあちらこちらと振り回している。坊主がこれを見つけ、何をやっているのだと尋ねたところ、「空の星が欲しくて、打ち落とそうとするんですが、落ちなくって。...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1530
    Sep 30, 2022
  • そらごと

    寛永五年(1628年)成立の『醒酔笑』のしょっぱなにある「謂えば謂われる(よくも言った)ものの由来」の、その第一番目に「そらごと」の由来がある。その大意は、次のようになっている。そらごとを言うものを...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1337
    Sep 29, 2022
  • 女童(めわらわ)利口の事

    沙石集の巻第三にある、女童の話。ある宮仕えのなま女房がいた。『源氏物語』や『狭衣物語』などを取り散らかして、うわべは優雅な風情であるが、その実、せちがらいひねくれ者だった。使っていた女童に、出す食事...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1210
    Sep 27, 2022
  • 愚痴の僧文字知らざる事

    沙石集に文字の読めない僧の話がある。昔は文字の読めない人がたくさんいたから、僧の中にいたとしても不思議ではない。ある在家で、『大般若経』を読む儀式を行ったところ、愚かな僧がいてお経をさかさまに持って...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    2031
    Sep 23, 2022
  • ひたさぎ(大騒ぎ)の智運房

    沙石集の巻八に、もの騒がせな智運房という僧が出てくる。エピソードはいろいろあるが、酒の席でのこと。夜が更けて後、「もっと、酒買ってこい。」ということになった。この僧が、徳利を持って酒屋に行き、ほどな...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    2061
    Sep 21, 2022
  • 末摘花の鼻は、赤かった。

    源氏の女性遍歴のなかに、末摘花という女性がでてくる。まじまじと末摘花を見た源氏は、仰天する。まず、胴長で背が曲がって見える。そして、その鼻は、びっくりするほど高く長く、先のほうが少し垂れて、赤く色づ...

    Tutor Profile Photo

    Ichiro

    0
    1421
    Sep 16, 2022
Got a question? Click to Chat