ピーマンから学ぶイタリア語

Aisaka

チャオ!イタリア語講師のアイサカです。

「ピーマン」って英語ではないと知っていましたか?
これ、英語圏で「ピーマン」と言うと『おしっこマン』と捉えられてしまうらしいです。

ピーマンは実は、フランス語の「piment(唐辛子)」から来ているそうです。

そもそも、ピーマンは唐辛子の辛みを除いて人工的に作られた野菜なので、フランス語の唐辛子に基づきます。

さて、ここで日本語とイタリア語を一緒に見てみましょう。

ピーマン:peperone
唐辛子:peperoncino
胡椒:pepe

どれもpepeがあるため、やはり仲間ということがわかりますね。

※胡椒(pepe)は植物の仲間としては別物ですが、辛みがあるという意味で語源は繋がっているんでしょうね。


▼パプリカとは?
日本でパプリカといえば、赤ピーマンや黄色ピーマンの肉厚なピーマンを想像しますが、イタリアでパプリカ(Paprica)といえば、調味料のパプリカパウダーを指します。
イタリアでは、色にかかわらずピーマンはpeperoneと呼びます。
細かい種類の名称はあると思いますが、一般的には大きくとも小さくとも長くとも、緑だろうが赤だろうが黄色だろうが、peperoneです。

▼パスタの料理名ペペロンチーノは注意
日本人はよくパスタの料理名を「ペペロンチーノ」と言いますが、イタリアではペペロンチーノは唐辛子を指します。
もしイタリアで「ペペロンチーノ食べたい」と言ったら、唐辛子が出てくるのでご注意ください。
正しくは、Aglio olio e peperoncino.です。

明らかに和名だと海外で間違うことは少ないと思いますが、カタカナ表記だからこそ勘違いすることも多いですよね。
日本のカタカナは、和製英語も多いですが実はオランダ語源やスペイン語源なども多くて調べてみると面白いです。
本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
イタリア語   流暢

Aisaka講師の人気コラム

  • イタリア語

    ボンゴレビアンコは和製伊語!?

    こんにちは!アイサカです。ムール貝が安い季節です!イタリアはなんと1キロ200円ほどで手に入ってしまうんです。新鮮なものは生でも食べられるそうで、プーリアではよく食べられているそうです。(ただし牡蠣...

    Aisaka

    Aisaka

    0
    11448
    2020年7月14日
  • イタリア語

    イタリアでパスタを食べるときに知っておきたいこと。

    こんにちは、アイサカです。久々に外食でランチをし、トリュフのフェットチーネ(Fettucine)を食べました!トリュフがふんだんに使われてて、美味しかったです。お値段もそこそこでしたが。イタリアのパ...

    Aisaka

    Aisaka

    0
    6323
    2020年6月16日
  • イタリア語

    イタリアの夏と言えばお米のサラダ~Insalata di riso~

    こんにちは!イタリア語講師のアイサカです。イタリアはセミが鳴き始め、夜も熱帯夜になってきました。日本は梅雨でジメジメしていますが、イタリアもなんだかんだ湿度が高くカラッとはしていないように思えます。...

    Aisaka

    Aisaka

    0
    5679
    2020年7月1日
  • イタリア語

    シニョーラ(signora)とシニョリーナ(signorina)の使い分け

    チャオ!イタリア語講師のアイサカです。イタリア語にはミス・ミセスのように女性の敬称や代名詞として、シニョーラ(signora)とシニョリーナ(signorina)があります。あえて日本語にするならs...

    Aisaka

    Aisaka

    0
    5537
    2022年11月16日
« 全講師コラム一覧へ戻る

お気軽にご質問ください!