バイオリンを楽しむヒント〜指を弦上に残す気遣い

中村勇太

ヴァイオリンではほとんどの曲に移弦があります。
移弦以外の場合でも、指で弦を押さえた状態(弦を締めている)状態から開放に移る時によくある症状と原因をお話しします。

 

弓で弦を擦る、指で弦をはじく、どちらの場合も擦り終わった瞬間、弾き終わった瞬間(自分の動作が終わった瞬間)、弦はどうなっているでしょうか?

 

弦の振動は残ります。
残った振動は、段々と減衰していきます。

もしも、「いいえ、動作と同時に弦の振動が止まっています」と言う場合、動作が間違っています。
弦の振動を無理やり止める力が働いているか、そもそもの弦の振動が小さすぎるはずです。
前者の場合、上から押さえつける弓のブレーキ(多くの場合右手人差し指起因)で止まっているとそうなります。

 

弦に振動がない状態で、指を上下させただけでも、指を弦から離した時に大きな音がする場合は、指側を弦に強く押し当てすぎでしょう。

指先で弦の振動を感じられない状態です。

 

ここまでの説明で、弦から指を離すときの余計な音の原因はわかりました。

 

次に、その予防手段を考えましょう。

指で弦を締めすぎている場合は、それを緩めに調節するしかありません。

より大きな問題は、弦から指を離すタイミングです。

 

初歩のお稽古では、「指で押さえた弦を弓で弾く」と頭や身体にインプットしがちです。

ところが、フォームの安定、和音の残響といったステップに入ると、「その時に鳴らしていない弦も押さえる」ということが必要になります。

 

それに近いことです。

移弦では、直前に鳴らした弦の振動が減衰し、収まって(次に鳴らす弦の音が発音できてから)直前に鳴らした弦から指を離すことが大切です。

 

右手の移弦が先で、左手が前の弦から解放されるのは少し後、です。

 

動画では、A線からE線へのスラー、G線からD線へのスラーを例として挙げてみました。

 

やはり、太いG線の❌の場合はハッキリと音が聞こえてくるのが伝わるでしょうか?

 

お習字で、余計なところにポトンと墨が落ちてしまうと残念ですよね。

これ、小さなことに見えますが同じことです(汗)

 

忙しい移弦であっても、クリアに仕上げるために、気遣いを大切にしていきたいものです。

 

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ

中村勇太講師の人気コラム

  • バイオリン

    しわシワ皺

    ヴァイオリンは歳をとると皺ができます。(量産品でもいいニスを利用しているとできるようです) ニスは何度も塗り重ねられているので、それぞれのニスが湿度や温度で伸び縮みして皺になります。 これをニス...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    8683
    2015年2月26日
  • バイオリン

    早朝夜中の練習方法

    ヴァイオリンは音域が高いため、どうしても近隣の耳に障ってしまいがち。 チェロは音域が低いので意外や意外、近所、隣室に聞こえにくいです。 サイレントヴァイオリンや、胴がないミュートヴァイオリンもあ...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    8461
    2015年9月3日
  • バイオリン

    才能ってなんだろう?

    児童館の0歳時サークルや子ども園の子育て支援のコンサートでよく尋ねられます。 楽器に向き不向きはありますか?楽器の習い事(稽古事)はどう選ぶんですか?、何歳から始めますか?才能は関係ありますか? ...

    中村勇太

    中村勇太

    1
    8404
    2015年3月9日
  • バイオリン

    もしも魂柱が倒れたら

    弦交換の時に全弦を緩めるのはもってのほかですが、駒が歪んでいたり、駒の脚が曲がっていたりすると案外倒れてしまうもの。 日頃の調弦後の角度チェック、夏の除湿剤は欠かせません。 駒が倒れた時、そのシ...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    8172
    2015年10月20日
« 全講師コラム一覧へ戻る

お気軽にご質問ください!