助詞を間違えるとどう聞こえる?

Qingmei

助詞はあくまで補助的なものなので、間違っていても意味は通じます。だから敢えて訂正しないことが多いです。

でも助詞を間違えられると、日本人は頭の中で「ちくしょー!騙された!」と感じています。

 

A「昨日会社に・・・」

B(・・・会社に行った、会社に戻った、会社にいた、のどれかだね)

A「会社に仕事したんだ」

B(えー、なんで?!)

 

助詞で後ろの言葉を予測しているので、予測と違う言葉が来るともう一度最初から考えなければならなくなるんです。

車を運転していて、「前の車が右にウィンカーを出したのに左に曲がった」というような感じです。

逆に助詞が正しいととても聞きやすいし、理解しやすいので助かります。

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »
Premium ribbon

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
중국어    불편하지않음
영어    단어약간

Qingmei강사의 인기 칼럼

  • 일본어

    【助詞】「で」はアピール!

    「で」はアピールです。「方法」や「場所」を特定してアピールします。   電車で行きます。(方法をアピール) 学校で勉強します(場所をアピール)   時間の場合は「短さ」をアピールすることになります。...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    2286
    2023년 5월 18일
  • 일본어

    助詞を間違えるとどう聞こえる?

    助詞はあくまで補助的なものなので、間違っていても意味は通じます。だから敢えて訂正しないことが多いです。 でも助詞を間違えられると、日本人は頭の中で「ちくしょー!騙された!」と感じています。   A「...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    2272
    2023년 5월 11일
  • 일본어

    為什麽日本人經常使用擬聲詞?

     其實,對日本人來說,擬聲詞是非常容易想象的。   我們日本人上學前通過擬聲詞學習日語。   「食べる」(吃)=パクパク・もぐもぐ 「飲む」(喝)=ゴクゴク 「歯を磨く」(刷呀)=シャカシャカ 「泣...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    2033
    2023년 7월 01일
  • 일본어

    どうして日本人は擬音語をよく使うの?

    実は日本人にとって擬音語はとてもイメージしやすいんです。     日本人は子どもの時、まず擬音語・擬態語から日本語を覚えます。   「食べる」はパクパク・もぐもぐ 「飲む」はゴクゴク 「歯を磨く」は...

    Qingmei

    Qingmei

    0
    1894
    2023년 6월 30일
« 강사 칼럼으로 돌아가기

부담없이 질문해 주세요!