Cafetalk Tutor's Column

All
  • 養生訓について(142)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)脾胃(ひい)のきらふ物は生(なま)しき物、こはき物、ねばる物、けがらはしく清(きょ)からざる物、くさき物、煮(に)ていまだ熟(じゅく)せざる物、煮過...

    nagaiki

    0
    381
    Jan 31, 2024
  • 養生訓について(141)

    こんにちは、nagaikiです。養生訓(原文)脾胃(ひい)のこのむと、きらふ物をしりて、好む物を食(しょく)し、きらふ物を食(しょく)すべからず。脾胃の好む物は何ぞや。あたたかなる物、やはらかなる物...

    nagaiki

    0
    508
    Sep 14, 2023
  • 養生訓について(140)

    こんにちは、nagaikiです。養生訓(原文)凡(およ)そ食飲(しょくいん)をひかへこらゆる事、久(ひさし)き間(あいだ)にあらず。飲食する時、須臾(しゅゆ)の間、欲を忍ぶにあり。又、分量(ぶんりょ...

    nagaiki

    0
    515
    Sep 13, 2023
  • 養生訓について(139)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)食物の気味(きみ)、わが心に、かなはざる物は、養(やしな)とならず。かへつて害となる。たとひ我がために、むつかしく、こしらへたる食なりとも、心にかなは...

    nagaiki

    0
    461
    Sep 4, 2023
  • 養生訓について(132)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 脾虚(ひきょ)の人は生魚(せぎょ)をあぶりて食するに宜(よ)し。煮たるよりつかえず。小魚(しょうぎょ)は煮て食するに宜(よ)し。大なる生魚はあぶりて...

    nagaiki

    0
    730
    Jan 24, 2023
  • 養生訓について(138)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 脾胃(ひい)虚(きょ)して生菜(なまさい)をいむ人は、乾菜(ほしな)を煮(に)食(くら)ふべし。冬月(とうげつ)蘿蔔(らふく)をうすく切りて生ながら...

    nagaiki

    0
    676
    Jan 15, 2023
  • 養生訓について(137)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 生魚(せいぎょ)あざらけきに、塩を淡(あわ)くつけ、日にほし、一両日(いちりょうじつ)過(すぎ)て少あぶり、うすく切(っ)て酒にひたし食(くら)ふ。...

    nagaiki

    0
    810
    Jan 13, 2023
  • 養生訓について(136 )

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 諸獣(しょじゅう)の肉は、日本の人、腸胃薄弱(ちょういはくじゃく)なる故に宜(よろ)しからず。多く食(くらう)ふべからず。烏賊(いか)・章魚(たこ)...

    nagaiki

    0
    675
    Jan 12, 2023
  • 養生訓について(135 )

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 甚(はなはだ)腥(なまぐさ)く脂(あぶら)多き魚(うお)食ふべからず。魚のわたは油多し。食べからず。なしもの,ことにつかえやすし。痰を生ず。さし身、...

    nagaiki

    0
    473
    Jan 9, 2023
  • 養生訓について(134)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 生魚(せいぎょ)、味をよく調(ととの)へて食(しょく)すれば、生気(せいき)ある故、早く消化しやすくしえ、つかえず。煮過(にすご)し、又は、ほして油...

    nagaiki

    0
    549
    Jan 7, 2023
  • 養生訓について(133)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 大魚(だいぎょ)は小魚(しょうぎょ)より油多くつかえやすし。脾虚(ひきょ)の人は多食(たしょく)すべからず。薄く切(きっ)て食へばつかえず。大なる...

    nagaiki

    0
    571
    Jan 6, 2023
  • 養生訓について(131)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 衰病虚弱(すいびょうきょじゃく)の人は、つねに魚鳥(ぎょちょう) の肉を味よくして、少づゝ食ふべし。参(さん) ぎの補(おぎない)にまされり。性(せ...

    nagaiki

    0
    746
    Jan 3, 2023
  • 養生訓について(130)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 清(きょ)き物、かうばしき物、もろく和(やわ)かなる物、味(あじ)かろき物、性(せい)よき物、此五(このいつつ)の物をこのんで食ふべし。益ありて損な...

    nagaiki

    0
    589
    Dec 25, 2022
  • 養生訓について(129)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) すける物は脾胃(ひい)のこのむ所なれば、補(おぎない)となる。李笠翁(りりゅうこう)も本姓(ほんせい)甚(はなはだ)すける物は、薬にあつべしといへり...

    nagaiki

    0
    547
    Dec 23, 2022
  • 養生訓について(128)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 諸(もろもろ)の食物、皆あたらしき生気(せいき)ある物をくらふべし。ふるくして臭(におい)あしく、色も味もかはりたる物、皆(みな)気をふさぎて、とゞ...

    nagaiki

    0
    594
    Dec 22, 2022
  • 養生訓について(127)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 飲食の慾は朝夕におこる故、貧賤(ひんせん)なる人もあやまり多し。況(いわんや)富貴(ふうき)の人は美味(びみ)多き故、やぶられやすし。殊(ことに)に...

    nagaiki

    0
    612
    Dec 20, 2022
  • 養生訓について(126)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 煮(に)過(すご)して、にえばなを失なへる物と、いまだ煮(に)熟(じゅく)せざる物くらふべからず。魚を煮るに、煮(に)ゑ(え)ざるはあしゝ。煮過して...

    nagaiki

    0
    1048
    Dec 17, 2022
  • 養生訓について(125)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 朝食(ちょうしょく)いまだ消化せずんば、昼(ひる)食(しょく)すべからず。点心(てんしん)などくらふべからず。昼(ひる)食(くい)いまだ消化せずんば...

    nagaiki

    0
    833
    Dec 15, 2022
  • 養生訓について(124)

    食傷(しょくしょう)の病あらば、飲食をたつべし。或(あるいは)食をつねの半減(はんげん)し、三分の二減(げん)ずべし。食傷(しょくしょう)の時はやく温湯(おんとう)に浴すべし。魚鳥の肉、魚鳥のひしほ...

    nagaiki

    0
    581
    Dec 14, 2022
  • 養生訓について(123)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 一切(いっさい)の宿疾(しゅくしつ)を発する物(もの)をば、しるして置(お)きて、くらふべからず。宿疾とは持病(じびょう)也。即時に害ある物あり。時...

    nagaiki

    0
    579
    Dec 9, 2022
  • 養生訓について(122)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 脾胃虚弱(ひいきょじゃく)の人、殊(ことに)老人は飲食にやぶられやすし。味よき飲食にむかはゞ忍ぶべし。節(せつ)に過(す)べからず。心よはきは、慾に...

    nagaiki

    0
    545
    Dec 9, 2022
  • 養生訓について(121)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 人身(じんみ)  は元気を本とす。穀(こく)の養によりて、元気生々(いきいき)してやまず。穀肉を以(も)って、元気を助くべし。穀肉を過(すご)して元...

    nagaiki

    0
    505
    Dec 4, 2022
  • 養生訓について(120)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)飲食の内、飯は飽(あ)ざれば飢(うえ)を助けず。あつものは飯を和(わ)せんためなり。肉はあかずしても不足なし。少し、くらって食をすゝめ、気を養ふべし。...

    nagaiki

    0
    469
    Dec 4, 2022
  • 養生訓について(119)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 飯(めし)のすゑ(え)り、魚のあざれ、肉のやぶれたる、色のあしき物、臭(か)のあしき物、にえばなをうしなへる物くらはず。朝夕の食事に、あらずんばく...

    nagaiki

    0
    573
    Dec 2, 2022
  • 養生訓について(118)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 夕食は朝食より滞りやすく消化しがたし。晩食は少なきが良し。かろく淡き者をくらふべし。晩食に飣(さい)の数多きは宜(よろ)しからず。飣(さい)多くく...

    nagaiki

    0
    584
    Nov 30, 2022
  • 養生訓について(117)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 食する時(とき)五思(ごし)あり。一には、此の食に来る所を思ひやるべし。幼くしては父の養いうけ、年長(としながく)しては君恩(くんおん)によれり是れ...

    nagaiki

    0
    609
    Nov 29, 2022
  • 養生訓について(116)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文) 酒食を過(すご)し、たたりをなすに、酒食を消すつよき薬を用(もち)ひされば、酒食を消化(しょうか)しがたし。たとえば、敵わが領内に乱入し、あだをなし...

    nagaiki

    0
    624
    Nov 27, 2022
  • 養生訓について(115)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)飲み食ふものにむかえば、さぼりの心すすみて、多きにすぐる事をおぼえざるは、つねの人のならいなり。酒食茶湯(しゅしょくちゃのゆ)ともによきほどと思ふより...

    nagaiki

    0
    616
    Nov 27, 2022
  • 養生訓について(114)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)好(す)ける物にあひ、うゑ(え)たる時にあたり、味すぐれて珍味(ちんみ)なる食(しょく)にあひ、其(その)品おほく前につらなるとも、よきほどのかぎりの...

    nagaiki

    0
    634
    Nov 26, 2022
  • 養生訓について(113)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)俗(ぞく)のことばに、食をひかへすごせば、養(やしない)たらずして、やせおとろふと云。是(これ)養生を知らぬ人の言(ことば)也。欲多きは人の、むまれ付...

    nagaiki

    0
    615
    Nov 25, 2022

Got a question? Click to Chat