最近、Stephen D. Krashenという人が書いた"Principles and Practice in Second Language Acquisition"という本を読んでいます。日本語でいうと、「第二言語習得における原則と実践」という感じでしょうか。
私は何事も理論づけて考えるのが好きなので、言語の上達においても、どういうしくみで人は言語を学ぶのか、またどんな方法が最も効率が良いのか、という研究をしている人のビデオを見たり本を読んだりするのがとても好きです。
本当は大学でそういう研究をしたいぐらいなのですが、そうすると興味のない分野まで勉強しないといけなし、期限に追われまくってプレッシャーのもとで勉強することになるので、あくまで興味のある分野だけをピックアップして自分のペースで研究しようと思っています。いわば生涯学習ならぬ、生涯研究ですね。最近は本やインターネット、特にYou Tubeのビデオなどで実際の講義が見れたりするので、かなりの内容が入手できるのではないかと思います。
話がそれましたが、冒頭に紹介した本の中のチャプター2に、どのメソッド(方法)が言語上達にもっとも役立つかというのを検証するために、実際にいくつかのグループに違うメソッドを使って教えて、どのグループがもっとも上達したかを調べる実験を軽く紹介してあるのですが、その結果の中にこんなものがありました。
若者(思春期ぐらいの人)は測れるほどの差はない。
この著者はこれについては反論をしているのですが(この実験は著者が行ったものではなく、他の人が行ったもののようです)、一般的にこの実験の結果では、「若い人たちはどんな方法で練習しても上達する」ということを示しているんだと思います。この実験については後にまた詳しく説明してあるらしいので、そこをしっかり読んでみないとよく分かりませんが、、、
若いっていいですね。ちぇっ。 (ただのひがみなので取り消し線をつけておきます。)
私は33歳で英語の練習を始め、今38歳にしてペルシャ語やスペイン語を練習し始めているので、とうてい若い人たちのようには言語が習得できないということですね。これからまたこの本を読んで、どの方法が最適なのか探っていこうと思います。また面白い内容があったらこちらのコラムか私のFacebookページで紹介していきますね。
Junko
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*
私のFacebookページです。ぜひ訪れて"Like"してください!
http://www.facebook.com/Junko.Cafetalk
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*
Junko
2013-01-11
yuni先生、コメントありがとうございます!そして明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。言語って本当におもしろいですよね。私も日々の忙しさに追われてなかなか研究できないのですが、それは生涯研究の利点の一つで、時間のあるときにゆっくりやれば良いと思っています。ゆっくりでも興味を持ち続けていれば、自然とそういう情報は入ってくるものだと思いますよ。Facebookもチェックしていただいているみたいでありがとうございます。最近は家にひきこもっていて、特にネタがないのであまり書き込みしていませんが、再来週から大学でのスペイン語の講座をとったりするので、また経過なども書いていこうと思います。
yuni
2013-01-9
Junko先生:明けましておめでとうございます!今年も素敵な1年になりますよう祈っております!^^
私もとても興味がある内容だったので読み入ってしまいました。^^改めて言語や言語学の深さを感じます。私が以前、伺った話によると赤ちゃんの時は言葉の領域が白紙だから、ありとあらゆるこの世の言語を全て聞き分ける事ができるというものでした。成長と共にその国に必要な発音や音だけを習得し、必要ないと思われる音に対する領域は脱落していくと言う物でした。それを聞いてやっぱり幼い時に色んな言語に触れるとその分、音の領域が広がるんだなーと実感じました。^^
私ももっともっと言語について勉強し研究がしたいなーと思ってます><。なかなか現実が追いつかないですが(;ー;)
Facebookもちゃっかり拝見させていただいてます^^長々と失礼しました><