【日本語コラム+音声♪】第31回:日本のビジネスマナー ~飲み会編~

Masumi_

★日本語コラム 第31回
<日本のビジネスマナー ~飲み会編~>


今回は、飲み会の席でのマナーに関する話題を
いくつか取り上げてご紹介したいと思います。


◆「無礼講」とは?

「今夜は無礼講」という言い回しを聞いたことがあるでしょうか?
「無礼講」というのは、本来の言葉の意味としては、
地位の差や礼儀作法などを取り払って行う宴席のことを指します。
ただし、年長者の方が「今夜は無礼講で行こう」と声をかけるのは、
文字通りの意味ではありません。
飲み会の場を用意してくれた部下などを労い、
プレッシャーを軽減したいという気持ちから、
「あまり気をつかわずあなたも楽しんでね」
というくらいの意味合いで言ってくれている場合が多いので、
その気持ちに感謝し、羽目を外したりすることはなく、
いつも通り相手を敬う態度や作法で過ごすといいでしょう。


◆お酒は断ってはいけない?

体質やその日の体調によってお酒が飲めないということもありますよね。
そういった場合に無理して飲酒をする必要はありません。
大切なのは断り方で、事情を話して断る前に、
お酒を勧めてくれた相手に笑顔でお礼を言うのを忘れないようにしましょう。
また、断るのが苦手な人は、困った時にサポートしてもらえるよう、
同席する同僚や先輩などに予め飲めないことを伝えておくのがおすすめです。


◆細かいルールを間違えるのが怖い

伝統的な礼儀作法から、
いつのまにか社会通念として浸透したマナーまで、
食事の席には数え切れないほどの「こうすべき」が存在し、
慣れないうちは失敗を恐れて却って身動きがとれなくなりがちです。
最初は形式よりも「いつもお世話になっている人に楽しんでもらう」
ということを意識するようにすると、少し動きやすいかもしれませんね。

ちなみに、歌手のAdoさんが歌い大ヒットした曲、
『うっせぇわ』をご存知でしょうか?
私が日本語教育能力検定試験を受けに行った日にこの曲がリリースされ、
会場へ向かう道中ずっと繰り返し聞いていたので
私にとっては受験応援ソングなのですが(笑)、この曲の中に、
飲み会マナーの押し付けを一蹴する歌詞が登場します。

マナーはより多くの人を快適にするための手段のひとつ。
形式にこだわりマナーを強要して人をうんざりさせてしまっては
本末転倒なのではないかな、と個人的には思います。
もし自分がもてなされる側として飲み会に参加する機会があれば、
立場の上下に関係なく周りの人に気を配って、
誰かの配慮に気付いたときにはしっかりと感謝を伝えられるような、
そんな素敵な人になりたいと思いつつも、
私自身はまだまだ勉強中です。

・・・・・

今回のコラムはここまで。
日本のビジネスマナーに関する話題で色々とお話ししてきましたが、
いかがでしたでしょうか?
次回からはまたちょっと違った話題でお話ししていきたいと思いますので、
どうぞお楽しみに♪
それではまたお会いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
\ここから下は読み仮名つき↓↓↓/


★日本語(にほんご)コラム 第(だい)31回(かい)
<日本(にほん)のビジネスマナー
~飲(の)み会(かい)編(へん)~>


今回(こんかい)は、飲(の)み会(かい)の席(せき)での
マナーに関(かん)する話題(わだい)を
いくつか取(と)り上(あ)げてご紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。


◆「無礼講(ぶれいこう)」とは?

「今夜(こんや)は無礼講(ぶれいこう)」という言(い)い回(まわ)しを
聞(き)いたことがあるでしょうか?
「無礼講(ぶれいこう)」というのは、
本来(ほんらい)の言葉(ことば)の意味(いみ)としては、
地位(ちい)の差(さ)や礼儀(れいぎ)作法(さほう)などを
取(と)り払(はら)って行(おこな)う宴席(えんせき)のことを指(さ)します。
ただし、年長者(ねんちょうしゃ)の方(かた)が
「今夜(こんや)は無礼講(ぶれいこう)で行(い)こう」
と声(こえ)をかけるのは、
文字(もじ)通(どお)りの意味(いみ)ではありません。
飲(の)み会(かい)の場(ば)を用意(ようい)してくれた
部下(ぶか)などを労(ねぎら)い、
プレッシャーを軽減(けいげん)したいという気持(きも)ちから、
「あまり気(き)をつかわずあなたも楽(たの)しんでね」
というくらいの意味合(いみあ)いで
言(い)ってくれている場合(ばあい)が多(おお)いので、
その気持(きも)ちに感謝(かんしゃ)し、
羽目(はめ)を外(はず)したりすることはなく、
いつも通(どお)り相手(あいて)を敬(うやま)う
態度(たいど)や作法(さほう)で過(す)ごすといいでしょう。


◆お酒(さけ)は断(ことわ)ってはいけない?

体質(たいしつ)やその日(ひ)の体調(たいちょう)によって
お酒(さけ)が飲(の)めないということもありますよね。
そういった場合(ばあい)に無理(むり)して
飲酒(いんしゅ)をする必要(ひつよう)はありません。
大切(たいせつ)なのは断(ことわ)り方(かた)で、
事情(じじょう)を話(はな)して断(ことわ)る前(まえ)に、
お酒(さけ)を勧(すす)めてくれた相手(あいて)に
笑顔(えがお)でお礼(れい)を言(い)うのを
忘(わす)れないようにしましょう。
また、断(ことわ)るのが苦手(にがて)な人(ひと)は、
困(こま)った時(とき)にサポートしてもらえるよう、
同席(どうせき)する同僚(どうりょう)や先輩(せんぱい)などに
予(あらかじ)め飲(の)めないことを伝(つた)えておくのがおすすめです。


◆細(こま)かいルールを間違(まちが)えるのが怖(こわ)い

伝統的(でんとうてき)な礼儀(れいぎ)作法(さほう)から、
いつのまにか社会(しゃかい)通念(つうねん)として
浸透(しんとう)したマナーまで、
食事(しょくじ)の席(せき)には数(かぞ)え切(き)れないほどの
「こうすべき」が存在(そんざい)し、
慣(な)れないうちは失敗(しっぱい)を恐(おそ)れて
却(かえ)って身動(みうご)きがとれなくなりがちです。
最初(さいしょ)は形式(けいしき)よりも
「いつもお世話(せわ)になっている人(ひと)に楽(たの)しんでもらう」
ということを意識(いしき)するようにすると、
少(すこ)し動(うご)きやすいかもしれませんね。

ちなみに、歌手(かしゅ)のAdoさんが歌(うた)い
大(だい)ヒットした曲(きょく)、
『うっせぇわ』をご存知(ぞんじ)でしょうか?
私(わたし)が
日本語(にほんご)教育(きょういく)能力(のうりょく)
検定(けんてい)試験(しけん)を受(う)けに行(い)った日(ひ)に
この曲(きょく)がリリースされ、
会場(かいじょう)へ向(む)かう道中(どうちゅう)
ずっと繰(く)り返(かえ)し聞(き)いていたので
私(わたし)にとっては受験(じゅけん)応援(おうえん)ソングなのですが(笑)、この曲(きょく)の中(なか)に、
飲(の)み会(かい)マナーの押(お)し付(つ)けを
一蹴(いっしゅう)する歌詞(かし)が登場(とうじょう)します。

マナーはより多(おお)くの人(ひと)を快適(かいてき)にするための
手段(しゅだん)のひとつ。
形式(けいしき)にこだわりマナーを強要(きょうよう)して
人(ひと)をうんざりさせてしまっては
本末転倒(ほんまつてんとう)なのではないかな、
と個人的(こじんてき)には思(おも)います。
もし自分(じぶん)がもてなされる側(がわ)として
飲(の)み会(かい)に参加(さんか)する機会(きかい)があれば、
立場(たちば)の上下(じょうげ)に関係(かんけい)なく
周(まわ)りの人(ひと)に気(き)を配(くば)って、
誰(だれ)かの配慮(はいりょ)に気付(きづ)いたときには
しっかりと感謝(かんしゃ)を伝(つた)えられるような、
そんな素敵(すてき)な人(ひと)になりたいと思(おも)いつつも、
私(わたし)自身(じしん)はまだまだ勉強中(べんきょうちゅう)です。

・・・・・

今回(こんかい)のコラムはここまで。
日本(にほん)のビジネスマナーに関(かん)する話題(わだい)で
色々(いろいろ)とお話(はな)ししてきましたが、
いかがでしたでしょうか?
次回(じかい)からはまたちょっと違(ちが)った話題(わだい)で
お話(はな)ししていきたいと思(おも)いますので、
どうぞお楽(たの)しみに♪
それではまたお会(あ)いしましょう^^


-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:--:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-


私のコラムの音読音声のMP3データは全て無料¥0で一括ダウンロードできます♪
コラム末尾に掲載している無料レッスン
[【音声教材¥0】日本語コラムの音声MP3データ♪ 無料プレゼント]
をリクエストいただいた方にデータ共有用のURLをお教えするので、
ダウンロードのうえリスニング教材としてご活用くださいね!
This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Преподает

Language Fluency

Японский   Native
Китайский   Fluent
Английский   Just a few words

Сейчас популярно

« Back to List of Tutor's Column

Got a question? Click to Chat