Thumbnail Image

時間の表現:「~まで」と「~までに」を使い分けるために

Naoko.S

次の文は台湾人の日本語学習者がよくしてしまう誤用として論文で報告されているものです。

(1)     ×このお祭りは午前3時ごろまで終わります。

(2)     ×私は昨夜、宿題がたくさんあったので、午前4まで寝ました。(午前4時になってから寝たという意味)

(菊池2015p.29

 

 中国語の“到(時間)”の影響があり、「時間+まで」の誤用は中国語話者に多いとされていますが、他の言語を母語とする学習者も間違えやすい表現だと思います。

特に、「時間+まで」と「時間+までに」はよく混同されます。日本語学習者にとっては助詞の「に」が付くか付かないかの小さな違いによって使い方が変わるので、非常に難しい表現だと思います。

「時間+まで」は例(3)のように動作や状態がある時点まで継続することを表しますが、「時間+までに」は例(4)のように動作を行うべき期限を表します。つまり、午後5時より前の時間ならいつでもよいのでレポートを出すという1回の動作を行ってくださいという意味を表します。

(3)     午後5時まで授業があります。

(4)     午後5時までにレポートを出してください。


 

 しかし、このように説明してもなかなか適切に使い分けられるようにならないのは、このような時間の表現は動詞の性質と関係が深く、日本語の動詞について適切に理解されていないと使い分けられないからです。

 初級レベルの学習者が次のように言うことがあります。この学習者の「寝ます」という意味は少し仮眠を取るという意味なのですが、日本語の「寝る」という動詞はもっと時間幅のある継続的な状態を表すため、「~までに」という表現となじみません。

 

(5)     「午後、何をしますか」

「×うちに帰って、午後5時までに寝ます。そして、アルバイトをします。」

 

 「~までに」とともに使われる動詞は、「起きる」「うちに帰る」「準備をする」「家を出る」「雨が降り出す」など1回限りの動作や変化を表すものが多く、「~まで」とともに使われる動詞は、「勉強する」「アルバイトをする」「遊ぶ」「寝る」などの時間幅のある動作を表すものが多いです。(テイル形の場合は時間幅のある動詞も「~までに」と一緒に使われる可能性があります)

 このように動詞が表す動作が時間幅のあるものか、1回限りのものかという動詞の意味の理解は簡単ではなく、時間がかかります。動詞の意味の理解が深まるには、多くの使用場面に触れる必要があります。初級の学習者が「~まで」と「~までに」の使い分けで間違えてしまうのは、文型の意味が理解できていないのではなく、動詞の理解が十分ではないせいかもしれません。

 「~まで」と「~までに」以外にも「~間」と「~間に」や「10分間」と「10分で」のような時間副詞の使い分けも同様に一緒に使われる動詞(述語)の性質が関係しているため簡単ではありません。初級の学習者を教えている先生は、文型の意味を教えても学習者がうまく例文を作れないとがっかりしてしまうのですが、文型の理解の問題でなく一緒に使う語彙の理解に問題があるのかもしれませんので、冷静になる必要があります。

 

【参考文献】

菊池律之(2015)「台湾人日本語学習者の助詞『まで』にかかわる誤用について : 中国語のとの対応を中心に」『天理大学学報』第662号、pp.29-40.
專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Recommend ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   精通
中文   只能說一點
韓語   只能說一點
波斯語   只能說一點
越南語   只能說一點

Naoko.S 講師的人氣專欄

  • 日語

    日本社会におけるイスラモフォビア(イスラム教恐怖症)

    こんにちは。Cafetalk講師のNaoko.Sです。  わたしはこれまでたくさんの外国人の方に日本語を教えてきましたが、その中にはイスラム教徒の方もいらっしゃいます。私は日本語教師としてイスラム教...

    Naoko.S

    Naoko.S

    0
    2544
    2023 年 9 月 9 日
  • 日語

    「私の足は踏まれた」が変な日本語である理由

     日本語では、「先生にほめられた」「プレゼントをあげたら、喜ばれた」「雨に降られて、大変だった」など、「られる」を使う受身文が非常に頻繁に使われます。日本語教育でも早い段階で日本語の受身文が指導項目...

    Naoko.S

    Naoko.S

    0
    1943
    2023 年 10 月 20 日
  • 日語

    日本語教育能力検定試験 文法解説 ~格助詞の役割~

     格助詞とは、名詞の後ろにつく「が」「を」「に」「へ」「と」「から」などの形式のことで、格関係を表すものです。格関係とは、たとえば「私は毎朝コーヒーを飲む」という文で述語となる動詞「飲む」と前に来る...

    Naoko.S

    Naoko.S

    0
    1928
    2023 年 10 月 14 日
  • 日語

    丁寧なようで失礼な表現~社会通念上の不適切さに注意

    秘書が社長に次のように言ってお茶を勧めたらどうでしょうか。 「社長、お茶を入れてさしあげましょうか?」 丁寧に言っているようでなんだか失礼なような、モヤモヤしてしまう言い方だと思います。 モヤモヤ...

    Naoko.S

    Naoko.S

    0
    1896
    2023 年 8 月 29 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢