Patrice Lisette
YTS
Tomoko Taniguchi
HIRANO music school
Ayano Shigematsu
Saoringo

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

オペラ『魔笛』序曲

yurino yurino

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

R.シューマン作曲「楽園とペリ」

中村勇太 中村勇太

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

I Hate You Then I Love You

Keisha P Keisha P

シューマン トロイメライ

Kana K Kana K

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

The Sunshine song - Edward Grieg

Patrice Lisette Patrice Lisette

Brandenburg Concerto No. 3 - Bach

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ブラームスの交響曲

M Keiko M Keiko

Q2. 好きな作曲家

ラフマニノフ

Kaho Kaho

シベリウス

yurino yurino

Celine Dione & Luciano Pavarotti

Keisha P Keisha P

ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン

Tamako Tamako

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

チャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコビッチ

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ラフマニノフ

Aya.SSW Aya.SSW

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

C.Debussy

Keiko.F Keiko.F

バッハ 緻密で華やかで荘厳です。

kaorun kaorun

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

バルトーク

Remi Inari Remi Inari

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

ショパン ソナタ集

yurino yurino

チェコの歌曲(ジプシーソング)

Miki.M Miki.M

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

シャリーノ 6つのカプリス

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ラフマニノフのソナタ

Karen.H Karen.H

バルトークの管弦楽のために協奏曲

M Keiko M Keiko

オペラ「ワリー」から「さようならふるさとの我が家よ」

Tamako Tamako

ラフマニノフ ソナタ第2番

HIRANO music school HIRANO music school

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Karin piano Karin piano

Bach Violin Solo Sonatas

Stephen Brivati Stephen Brivati

ベルク作曲 7つの初期の歌

Akane Seo Akane Seo

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

ピアソラ作曲 タンゴ

Inami K Inami K

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 第2楽章

S.Takagawa S.Takagawa

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

Hitomi.K Hitomi.K

バッハ「フランス組曲」深呼吸をするように・・・・。

kaorun kaorun

プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

フリードリヒ二世 フルート協奏曲ハ長調

Yuji Amano Yuji Amano

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

我が祖国(全曲)

matsu.take matsu.take

ベートーヴェン 第九

AKARI.piano AKARI.piano

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

Mahler - Das Lied von der Elde(大地の歌)

YTS YTS

Eine Kleine Nachtmusik by Wolfgang Amadeus Mozart

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ラフマニノフ 前奏曲2番

Anri camomille Anri camomille

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

狂詩曲『スペイン』(シャブリエ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ベートーヴェン 交響曲第7番

Hinako Ito Hinako Ito

『フィンランディア』シベリウス作曲

Yumi. Yumi.

ドビュッシー ベルガマスク組曲 前奏曲

S.Takagawa S.Takagawa

モーツァルト : フルート四重奏曲

Kaho Kaho

Brandenburg Concerto No. 3

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

Aaron Copland - Appalachian Spring

YTS YTS

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

ライヒ バイオリンフェーズ

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番

Momo in Moscow Momo in Moscow

モーツァルト 狩

Tomomi.O Tomomi.O

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ショパン ノクターン作品9-2

HIRANO music school HIRANO music school

ドビュッシーの「月の光」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Eine kleine Nacht Musik by Mozart

Patrice Lisette Patrice Lisette

ラフマニノフ 交響曲第一番

Aya.SSW Aya.SSW

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ペルト アリーナのために

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ショパン ノクターン

Naomusic Naomusic

ショパンのノクターン

Aine Fujioka Aine Fujioka

エストレリータ(ポンセ/ハイフェッツ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

フォーレのピアノ四重奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

シェーンベルク 浄められた夜

Hinako Ito Hinako Ito

展覧会の絵

hiroko kawase hiroko kawase

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50%、J-POP50%

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

クラシック40%、J-POP40%、ジャズ10%、民族音楽5%、洋楽5%

中村勇太 中村勇太

クラシック80% ロック10% ジャズ10%

S.Takagawa S.Takagawa

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック50%, JPOP50%

Yuka A Yuka A

クラシック95%

Karen.H Karen.H

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

K-POP30%、洋楽30%、クラシック30%、J-POP10%

Aoi Saito Aoi Saito

ブラジル音楽

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

映画・ミュージカル音楽50%、洋楽30%、ジャズ・ブラジル音楽15%、クラシック・ラテン・ハワイアンなど5%

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

クラシック70%、JーPOP30%

K.YUKO K.YUKO

洋楽40%POP30%クラシック30%

Kana.S. Kana.S.

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック70%、ミュージカル10%、KーPOP5%、洋楽5%

Kyoko.H Kyoko.H

クラシック80%、ミュージカル5%、洋楽5%、K-POP5%、 J-POP5%

Kyoko.H Kyoko.H

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

チェロ

Aoi Saito Aoi Saito

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

ガムラン

Karen.H Karen.H

クラシックのオーケストラ

Aine Fujioka Aine Fujioka

指揮

Satoka Satoka

シンバル

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

Jazz 歌

Keiko.F Keiko.F

ヴァイオリン

やまなかはるえ やまなかはるえ

ハープ

yurino yurino

ポップ

ikematsu ikematsu

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は学生と協演した経験がありとても良い演奏だったことが思い出されます。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

チャイコフスキー ペッツォ・カプリチオーソ 卒業演奏会で演奏

Kana.S. Kana.S.

ショパン:幻想即興曲 / この曲は、最愛の祖父が大好きな曲です。高校生の頃から祖父のために弾きたいと夢見ていました。子供でも弾ける曲ではありますが、本当に極めるには技術的にも音楽的にも難しい曲です。
なので、私は長年弾くことはできませんでした。ロンドン留学時代、ようやくロンドンのど真ん中の大舞台でのソロリサイタルという切符を持てた時、初めて演奏しました。また私事ではありますが、先日、家族だけの小さな結婚式を行いました。きっとこの状況下で行うことに対して、反対される方もいらっしゃると思います。しかし、この結婚式は私の悲願でした。
昨年の夏、祖父が両足を切断するという大手術を行いました。それでも術前、恐怖と痛みで意識朦朧とする中、「孫娘の結婚式に出たいから命だけは救ってほしい」と言ってくれたそうです。84歳にして辛い治療やリハビリを乗り越え、何度も何度も奇跡や感動を与えてくれた自慢の祖父に、こんな言葉を言ってもらい、私はこれ以上の愛を知りません。
この結婚式に向け、家族、介護看護の方々、そして彼や彼のご家族が全力で支えてくださり、11月に危篤とまで言われた祖父とともに、この日を迎えることができました。披露宴で、この日を迎えられた奇跡と感動、そして感謝を胸に、祖父に捧げる幻想即興曲を演奏しました。

Sayablume Sayablume

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

チャイコフスキー 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

プロコフィエフ の2台のヴァイオリンのためのソナタです。師匠と共演させていただいた為、印象に残っています。

Hinako Ito Hinako Ito

花のワルツ 吹奏楽の卒業公演でハープのパートをアルパで弾きました

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ロッシーニ作曲『セビリアの理髪師』/ 最初に演出を手がけた作品です。

Sandro Santillo Sandro Santillo

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

ショパンの24のプレリュード第8番。中学生の頃に受けたコンクールの本番で、初めて緊張に負けずその当時の自分の100%に近い演奏ができたからです。

Karin piano Karin piano

Copland, clarinet concerto、大学の卒試でやった思い出の曲

YUMI YUMI

「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー(ポール・タファネル)大学の卒業試験で演奏しました♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

『サリー・ガーデン』ブリテン編曲 
クラシックに興味の無かった私が最初に惹かれたのがブリテンの民謡の編曲の数々でした。大学4年生の時にたまたま教わることになった先生がイギリスの歌がご専門で、それまでは声楽というと、イタリア、ドイツ、フランスもののイメージしかありませんでした。私は何故かちょっと寂しい曲が好きで(笑)イギリス歌曲のメランコリックな感じにビビッっときて、そこからクラシックを勉強したい!と思うようになりました。

Yumi. Yumi.

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

わたしは音楽が好きで、楽しくて、今でも毎日楽器ケースを開ける瞬間には心がワクワクします!そんな日常の喜びを皆さんも音楽を通して感じていただければ、同じ音楽家としてなによりも嬉しく思います。
楽しむこと、好きだという気持ち、やってみたいという意欲、なによりも大切にされてください。

Keiko.F Keiko.F

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

若くても年配でも音楽は人生を豊かにしてくれます

ikematsu ikematsu

一所懸命に。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

この世には偉大な作曲家たちが残してくださった、本当に素敵な沢山のクラシック作品があります。何十年何百年経った今でもこんなに感動できるのは、本当に素晴らしいことですよね!皆さまと素敵なクラシック作品を共有できたらとても嬉しく思います♪一緒に頑張りましょう☆

Karin piano Karin piano

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

どのジャンルでも音楽はとても素晴らしいものだと思います。クラシック音楽は特に習得が難しいものですが、納得の出来る演奏が出来た時の嬉しさもまた大きいですよね。皆さん、日々の練習、音楽を沢山楽しんでくださいね。

Kana.S. Kana.S.

フルートを習うのは敷居が高いと思われている方はいませんか?フルートを奮発して購入しても続くか不安に思われる方もいると思います。ファイフ(約1,200円)、TooT(約4,000円)といったフルート入門楽器があるのはご存知ですか?入門楽器ですが曲も演奏可能です。(コラムに演奏動画を投稿していますので是非ご覧ください。)まずはフルート入門楽器から楽器演奏の楽しさを体験してみませんか?

Kaho Kaho

ピアノのテクニックばかりに集中せず、ピアノの上達は色々な場面経験から音楽的な上達もさせてみてください。

Kana K Kana K

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ

音楽は言語を超えた世界共通のコミュニケーションツール!音楽で人生を豊かに♪

Naomusic Naomusic

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

私のピアノの先生達の言葉をお伝えします。「一生勉強」「死ぬほど練習」。決して怖い先生たちではないのですよ。先生達の学び続けておられる姿にとても影響を受けております。一緒に、練習する事を楽しみましょう!

kaorun kaorun

在线客服咨询