養生訓について

nagaiki



こんにちは、nagaikiです。

「人の身は、父母を本(もと) とし、天地を初(はじめ)とす。
天地(てんち)父母のめぐみをうけて生まれ、又、養 (やしな)はれたる、わが身なれば、わが私(わたくし)の物にあらず。天地の御賜物(みたまもの)、父母の残せる身なれば、つつしんでよく養ひて、そこなひやぶらず、天年(てんねん)を長くたもつべし。」




養生訓(ようじょうくん)は、日本の江戸時代の初期に、貝原益軒(かいばらえきけん)によって、書かれた健康(けんこう)で長生(ながい)きするための書籍(しょせき)です。

ここには、古(いにしえ)からの健康のための知恵と生き方が書いてあります。

今後、少しづつ、ご紹介していきたいと思います。

意訳

人は両親から誰しも生まれてきます。自分だけの身体ではありません。
ですから、大切にして永く健康を保つように心がけなければなりません。


気づき

私も、若い頃は、無理な仕事で心身共に、疲れていました。
今は、無理と無駄を極力少なくする生活を心掛けています。

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Mostrar categorías

Language Fluency

Japonés   Native
Chino   Just a few words

Ranking de artículos del tutor

  • Vida

    養生訓について

    こんにちは、nagaikiです。「人の身は、父母を本(もと) とし、天地を初(はじめ)とす。天地(てんち)父母のめぐみをうけて生まれ、又、養 (やしな)はれたる、わが身なれば、わが私(わたくし)の物...

    nagaiki

    nagaiki

    0
    2476
    2022-08-3
  • Vida

    養生訓について(68)

    こんにちは、nagaikiです。 養生訓(原文)何事(なにごと)もあまり、よくせんとしていそげば、必(かならず)あしくなる。病を治(ち) するも亦(また) しかり。医(い)をゑ(え)らばず、みだりに...

    nagaiki

    nagaiki

    0
    358
    2022-10-10
  • 養生訓について(2)

    自分自身の長生きは、親孝行の基本です。どんなに財産があっても、死んでしまえば使えません。 自分の身体を粗末にするのは、最大の親不孝です。

    nagaiki

    nagaiki

    0
    152
    2024-06-10
« Back to List of Tutor's Column

Got a question? Click to Chat